2015年 12月 | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
||
6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 |
21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 |
27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
平成27年10月24日に滋賀県南草津市で日本ヒューマン・ナーシング研究学会第11回学術集会が開催されました。『NICD基本の「き」-生活行動を支える源に焦点をあてて-』という学会テーマのもと教育講演と15題の交流集会が開催されました。
教育講演では大変学びになることが多く、紙屋先生の講演では、患者の事例を通してどう変化したかわかりやすく説明して頂き、実際にNICDに取り組むスタッフだけではなく、家族の協力が重要なポイントになることを学びました。また日高先生の講演では「食べることの意義は、栄養を確保するためならCVやPEGでもいい、でも患者が人間らしく生きていると感じられるのは、口から食べ物を接種する幸せである」という言葉を聞き栄養確保について考える機会となりました。
演題発表で私たちは3階病棟で取り組んだ看護介入事例である「重度認知症高齢者に対するNICD導入の工夫点の検討」を発表しました。重度認知症高齢者にNICDを取り組むことによって患者の自発性を引き出し、生活行動の回復を図ることが出来ました。認知症高齢者が急増している社会背景や、そのような患者に対しても在宅介護へと施策転換が図られる中で認知症区高齢者の理解や機能維持への取り組みの重要性を実感しました。また、日頃取り組んでいるNICDの意義も確認する事ができ、今後も患者の残された機能を呼び戻す取り組みを継続実践していきたいと思います。
投稿者:市川真有・佐々木瑠美・金川ひとみ