2018年 11月 | ||||||
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 |
||||
4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 |
25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
第14回「日本ヒューマン・ナーシング研究学会学術集会」に参加して
平成30年10月27日に第14回日本ヒューマン・ナーシング研究学会学術集会が京都で開催されました。
京都看護大学学長である豊田久美子講師の「変化をもたらす看護の探求」を聞かせていただき、講演の中で生活行動とは人間としての尊厳・その人らしさであると述べており、患者に対して目的意識を持ってどのように支援していくのかが、看護にとって大事であるということを学びました。
私は今回「廃用症候群の高齢者に対するバランスボール運動と端座位の看護による効果の報告」を演題として発表させていただきました。患者さまは急性腸炎にて入院され、既往はパーキンソン病、レビー小体型認知症がありました。臥床時間が多くADL低下が見られたため、入院後7日目より自宅退院に向け、リハビリ介入の他に、端座位とバランスボールを用いた看護介入を実施しました。介入前は端座位も保持出来ず、食事もベッド上で看護師の手を借りて摂取され、「運動しなくてもいいよ」等という発言が聞かれていました。しかし、介入を続けていくと端座位を保持し、姿勢も安定することが出来るようになり、食事も車椅子乗車し自力で摂取出来るようになりました。発言も意欲的になりました。端坐位は脳を刺激し、食行動の再獲得が可能となり意欲的な言動に繋がり、介入を続けていく中でパーキンソン病を有する事例でも、端座位時間の延長や食行動の自立、車椅子乗車が習慣化できたと考えられます。バランスボール運動と端座位は、パーキンソン病を有している患者の意欲向上と体幹の筋力強化に繋がり、自宅退院に向け食行動が再獲得できた一つの手段として有効でした。本研究に関しては、1事例でしたが、今後も神経疾患の患者さまが生活行動を再獲得できるようアプローチしていきたいです。
投稿者:3階病棟科 宮田泉