沿革
札幌同交会病院の歴史
- 昭和26年
(1951年)1月
-
北海道石炭鉱業協会の付帯として鉱業協会活動を援け、且つ会員相互の連絡、親睦・融和・財産保全を図るため、財団法人北海道石炭同交振興会を設立。

当時の近郊の状況
- 昭和31年
(1956年)7月
-
財団法人北海道石炭同交振興会に医療部を設置し、病床27床にて同交会病院を開院する。
院長代行 井林 淳 博士(国立札幌病院 消化器部長)就任。
- 昭和31年
(1956年)11月
- 中富良野国保病院院長 吉田 茂一博士 初代院長就任。
- 昭和32年
(1957年)5月
-
内部改装により、病床37床となる。
- 昭和33年
(1958年)11月
-
内部改築により、病床42床となる。
- 昭和35年
(1960年)4月
-
増改築を行い病床55床となる。
- 昭和43年
(1968年)11月
-
全面改築工事完了。
鉄筋コンクリート5階建て、病床数102床となる。
- 昭和47年
(1972年)9月
-
札幌医科大学第一内科助教授 佐藤勝巳博士 院長就任。
- 昭和53年
(1978年)11月
-
新館増築分完成。
- 昭和54年
(1979年)2月
-
旧館改築工事完了、全館開業。病床数215床となる。
- 平成9年
(1997年)4月
-
細川英明副院長 院長に就任。
- 平成10年
(1998年)8月
-
2階一般病棟を療養型病棟へ移行するため、改修工事着工。
- 平成10年
(1998年)11月
-
療養型病棟49床、一般病棟118床とし、総病床数を167床に変更。
- 平成11年
(1999年)4月
-
前天使病院院長 戸次英一 博士 院長に就任。
- 平成12年
(2000年)4月
-
介護保険制度により療養型病棟の内24床を介護療養型施設に変更。
- 平成18年
(2006年)4月
-
前市立芦別病院院長 小林哲郎 博士 院長に就任。
- 平成18年
(2006年)7月
-
病院開院50周年記念
病院機能評価Ver.4認定。
- 平成19年
(2007年)6月
-
小林壮光副院長 院長に就任。
- 平成23年
(2011年)7月
-
病院機能評価Ver.6認定。
- 平成23年
(2011年)9月
-
2階病棟病床変更。介護病床10床、医療型病床38床に変更。
一般病床数118床、2階病床数48床、総病床数を166床に変更。
- 平成24年
(2012年)10月
-
2階病棟病床変更。介護病床廃止に伴い医療型病床48床へ変更。
- 平成26年
(2014年)4月
-
一般財団法人 札幌同交会病院と病院名改名。
- 平成28年
(2016年)7月
-
病院機能評価3rdG:Ver.1.1認定。
- 令和2年
(2020年)9月
-
淡川照仁副院長 理事長 兼 院長就任。